評価:3.5
こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。
2019年9月26日に発売した「デスノート人狼」を購入しました
映画化もされた大人気マンガのゲームなので、普段人狼ゲームをやらない人も誘いやすく、それでいてカードゲームとしても、しっかりとした内容です。
プレイした感想をレビューします。
- 飾ってもかっこいいデザイン
 - 4~6人プレイ・しっかりとしたゲーム性
 - キラになってデスノートに名前を書ける!
 
目次-クリックでジャンプ!-
【デスノート人狼ゲーム!ルール紹介・ゲームレビュー】逮捕「私はLです」・アリバイ「ぼくはキラじゃない」

| タイトル | デスノート人狼 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 12才から | 
| 対象人数 | 4~6人 | 
| 所要時間 | 15分 | 
| かんたん度 | |
| おすすめ シチュエーション  | 初心者・家族や友達と気軽に | 
少年ジャンプで連載されていた大人気漫画「デスノート」!


死神が落としたノートに名前を書くと死んでしまう。
連載開始時から衝撃的で、記憶にきざまれるマンガでした。
映画化もされているので、映像作品として見た人も多いのではないでしょうか。
デスノート人狼は、
- デスノート「キラ」チーム
 
VS
- 警察を率いる「L」チーム
 
2つのチームが、お互いの正体をつきとめるゲームです。
【デスノート人狼ゲーム】「キラ」や「L」のカードセットを紹介!
デスノート人狼は、デザインも素晴らしく、コレクションアイテムとしてもおすすめ。
セットの内容を紹介します。
正体カードは6枚
- キラ・夜神 月夜 と 信者・弥 海砂
 


キラは「デスノート」カードが使えます。
信者はキラの仲間、みんなめをつぶっている「裁きの時間」に目を開けて、キラとコンタクトを取ることができます。
- 初代L と 二代目L(ニア・メロ)
 


どちらのLも能力は同じで「逮捕」カードが使えます。
- 警察(夜神総一郎)と警察(特別捜査本部)
 


警察はLに協力して、キラを捕まえましょう!
アイテムカードは10種類・24枚
カードの名称の前の数字はカード番号です。
この番号が、デスノート人狼のキモとなっています。
- 0 デスノート(1枚)
 


キラが持った状態で「裁きの時間」が来ると効果を発揮します。
- 1 逮捕(2枚)
 


「L」だけが使えるカードで、指名した人を逮捕できます。
- 2 偽名(1枚)
 


このカードを持っていると、キラに名前を書かれても死にません。1人1回だけ使用可能。
- 3 アリバイ(1枚)
 


キラが持っていると、逮捕で指名されても否認できます。ゲーム中1回だけ使用可能。
マンガの1コマは、ポテチで有名なシーン。
- 4 捜査(左)(4枚)
 


全員が左の人に一番小さいアイテムカードを渡します。
- 4 捜査(右)(4枚)
 


全員が右の人に一番小さいアイテムカードを渡します。
- 5 交換(5枚)
 


指名した人の一番小さいアイテムカードをもらいます。自分は任意のカードを渡します。
- 6 監視(4枚)
 


指名した人のアイテムカードを見ることができます。
- 7 リンゴ(1枚)
 


指名した人の正体カードを見ることができます。非常に強力なカードです。
- 8 死神(1枚)
 


持っている人は必ず使用しなければいけません。このカードが使われると、キラはみんなが目をつぶっているうちに、誰かの一番小さいカードを手に入れることができます。非常に強力なカードです。
デスノート・ペン・クロス・ルールブック
- デスノート と ペン
 


キラがデスノートを持っている時、「裁きの時間」に誰かの名前を書きます。
- クロス と ルールブック
 


ゲームが終わったら、デスノートをクロスでふきましょう!
【デスノート人狼ゲーム】ルール紹介!「人狼」といっても、初心者でも遊びやすい
「人狼」という名前ですが、初心者でも遊びやすいルールになっています。
複数のカードで様々なアクションを行って正体をあてるゲームなので、
人狼というよりも、
といったカードゲームに近い印象です。
ゲームのはじめかた カードを準備しよう
デスノート人狼は4人~6人でプレイできますが、人数によって使うカードが異なります。
今回は基本的な4人プレイで遊ぶ準備をしてみます。
- 正体カード
 


キラ・L・警察・警察
- アイテムカード
 


デスノート・逮捕・偽名・アリバイ


捜査(左)2枚・捜査(右)2枚・交換4枚・監視3枚
を準備します!
カードを配ろう
まずは正体カードを1枚ずつひきます。


デスノート人狼では、ゲーム中に正体が変わることはありません。
次に全員にアイテムカードを2枚ずつ配ります。
必ず、次の4枚のアイテムカードはプレイヤーに配られるようにします。
- デスノート
 - アリバイ
 - 逮捕
 - 偽名
 
手順としては、4人プレイなら、この4枚のカードに山札から4枚足して、合計8枚をシャッフルしてから、全員に2枚ずつ配ります。


アイテムカードの山札とデスノートは真ん中にセットします。
時計回りで順番にアイテムカードを引いて1枚使う
最初にプレイする人を「じゃんけん」などで決めます。
手番の人は、山札から1枚ひき、手札が3枚になります。


そのうちから1枚を捨て札にして使用します。


手札の効果は、次のとおり
- 捜査:隣の人に一番小さいアイテムカードを渡す。
 - 交換:1人を指名して一番小さいアイテムカードをもらう。自分は任意のアイテムカードをあげる
 - 監視:1人を指名してアイテムカードを見る。
 
ただし、アイテムカードの記載に関わらず、
- 「キラ」は「デスノート」カードは相手に渡さなくてよい
 - 「L」は「逮捕」カードは相手に渡さなくてよい
 
という特殊能力があります。
手番が2周したら「裁きの時間」!キラはデスノートに名前を書こう!
手番を2周したら「裁きの時間」です。
みんな目をつぶって、13秒数えます。
その間は、手で音をならしましょう!
もし「キラ」が「デスノート」カードを持っているなら、名前を書くことができます!
文字でばれないように「左手」で書きましょう!


デスノートを使ってしまったあなたは、もう天国にも地獄にもいけないかも???
目が明けて、名前が書いてあったら、そのプレイヤーは退場です!
ただし、「偽名」カードを持っていたら生き残ることができます。
次からは1周で「裁きの時間」!
また、時計回りに手番を回していきます。
1周たったら「裁きの時間」です。
「裁きの時間」が来る前に、キラを捕まえましょう!
「キラ」が逮捕されるか、「L」の名前が書かれたら終了!
もし、あなたが「L」で、手番のときに逮捕カードをもっていたら、
- 逮捕:Lは1人を指名して逮捕できる
 
あなたが「キラ」だ!
逮捕した相手が「キラ」なら「L」チームの勝利です!
もし、「キラ」が「アリバイ」カードを持っている場合、
と否認することができます。
デスノートで「L」が殺されてしまったら、「キラ」チームの勝利です。
【デスノート人狼ゲーム】まとめ
「デスノート人狼ゲーム」は、コレクションアイテムとしても楽しめ、マンガの1コマが書かれたカードは、原作ファンには嬉しい出来になっています。



ゲームとしても、ルールが作りこまれており、デスノートの知名度が抜群なので、ボードゲーム・カードゲームを普段やらない人と遊ぶのにも、とても良いコンテンツだと思います。
- 飾ってもかっこいいデザイン
 - 4~6人プレイ・しっかりとしたゲーム性
 - キラになってデスノートに名前を書ける!
 
デスノート人狼をきっかけとして、
などに横展開していって、ボドゲにハマっていくのも良いですね。
目撃者たちの夜は、ルールもかんたんなのでオススメの正体隠匿系ゲームです。
普段、カードゲームをやらない人たちなど、幅広い層と楽しめるゲームだと思うので、ぜひ、あなたも楽しんでみてください。
| タイトル | デスノート人狼 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 12才から | 
| 対象人数 | 4~6人 | 
| 所要時間 | 15分 | 
| かんたん度 | |
| おすすめ シチュエーション  | 初心者・家族や友達と気軽に | 
それでは。
おまけ【デスノート人狼ゲーム】おすすめカードスリーブ
デスノート人狼は、ゲーム性的にも、デザイン的にもカードスリーブに入れるのがおすすめです。
私は「ホビーベース TCG ハード CAC-SL21
装着するとこんな感じ。


少し大きくなりますが、つけたまま箱にも入ります。
デスノート人狼は、30枚のカードがありますが、50枚入なので1セット買えば、十分間に合います。
カードに傷がつくと、誰がキラか、わかってしまうので、スリーブに入れるのがおすすめです!
「人狼」がはじめての人用に「人狼DX」のルールと役職を紹介します。
芸能人の人狼動画を見ると、楽しくルールも理解できますよ。
人数が少ない時はワンナイト人狼もおススメ!
こどもでもできる正体隠匿系ゲームなら「目撃者たちの夜」!
オンライン人狼なら、1人でも本格的な人狼を楽しめる!

















