アナログゲーム

【目撃者たちの夜・レビュー】きみはウソを見抜けるか!子供でも役職をふやせば遊びやすいお手軽なサスペンスゲーム【正体隠匿系】

評価:3.5

こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。

2019年に発売された正体隠匿系ゲーム「目撃者たちの夜」についてレビューします!

私は本格正体隠匿ゲーム「ディセプション」が欲しいなぁ・・・と思いつつ、家族でやるには難しそうなので「目撃者たちの夜」を購入しました!

正体隠匿系というと難しく感じますが、「目撃者たちの夜」は非常に簡単にプレイできるのが特徴!

「目撃者たちの夜」魅力
  • ルールが簡単:2枚のカードから1枚を誰かに渡すだけ
  • かわいい絵柄で子供も楽しい!
  • 手軽に遊べる:3~6人・10分プレイ・持ち運びも楽

我が家では小学生も含めて楽しくプレイしています!

正体隠匿系・うそつきゲームがはじめての人にもおすすめなゲームなので、ぜひ遊んでみてください!

 

【目撃者たちの夜】きみはウソを見抜けるか!人狼よりお手軽なサスペンスゲーム

タイトル目撃者たちの夜
対象年齢8才から
対象人数3~6人
所要時間10分
かんたん度
おすすめ
シチュエーション
初心者・家族と気軽に

2019年に発売された正体隠匿系ゲーム

目撃者たちの夜」!

人狼よりもお手軽に、それでいて奥深いサスペンスゲームを楽しむことができます!

非常にシンプルなルールですが、役職によって「ウソをつく」必要があるため、

かんたん度は星4つ「」です。

【目撃者たちの夜】ゲームのあらすじ

~あらすじ~

あなた達は山奥の館を訪れた客人です。

ところが、館の主人は何者かに殺されてしまいました!

このままでは殺人鬼に皆殺しにされてしまいます。

助かる方法は1つだけ・・・

殺人鬼をボイラー室に閉じ込めること。

それぞれの目撃情報を集めて、殺人鬼を見つけ出しましょう!

あなた達は殺人鬼をボイラー室に閉じ込め、無事朝を迎えられるでしょうか?

【目撃者たちの夜】カードセットの紹介!絵柄がかわいい!

ゲームを始める前に、まずはカードセットの確認!

箱が本当にコンパクト!トランプと同じサイズです。

メインで使う人物カードの絵柄がかわいい!

  • 客人が4枚
  • 殺人鬼、共謀者、爆弾魔が1枚ずつ
  • 弁護士、富豪、探偵、執事が1枚ずつ

「人物タイル」は、一回り小さくとてもコンパクト!

「投票カード」は、各色6枚ずつ

ポップな色づかいとかわいいキャラで楽しくなってきます!

全体的にコンパクトな設計なので、どんなときでもポケットからさっと取り出してゲームすることが可能!

正体隠匿系というと難しそうなイメージですが、絵柄がかわいくて子供にも好評です。

私は富豪のお姉さまがお気に入りです!

【目撃者たちの夜】ゲームの準備もかんたん!好きな場所カードを選ぼう!

ゲームの準備も簡単です!

まずは、6種類の「場所カード」から、それぞれが好きなカードを選びます!

場所の選択は、ゲームの役割などに影響がないので、好きなものを選びましょう!

あえて言うと、子供には「撞球室どうきゅうしつ」が読めないかもしれません!

次に各プレイヤーは「場所カード」と同じ色の「投票カード」を手元に置きます。

「投票カード」は、自分以外の「場所」が書かれたカード6枚です!

場のまんなかに「客間」・「ボイラー室」

使う役職の「人物タイル」をセットしたら、準備完了!

写真は、4名で基本ルール「レベル1:事の始まり」を遊ぶときのセットです。

基本ルール「レベル1:事の始まり」を4名で遊ぶときは、客人4枚と殺人鬼1枚を使います。

他にも、共謀者、爆弾魔、探偵、弁護士、富豪、執事などの役割があり、遊び方「レベル1~8」まで、より複雑なルールで遊ぶことができます!

【目撃者たちの夜】ゲームスタート!人物の目撃と役職の選定をしよう!

ゲームの大まかな流れを説明します!

  1. プレイヤーは、順番に人物カード2枚が与えられる
  2. 1つは自分の役職、もう1つは他の場所に渡す
  3. 全員の順番が終わったら、誰が「殺人鬼」か多数決で選ぶ
  4. 多数決で選ばれた人は「ボイラー室」に閉じ込められる
  5. ボイラー室に入ったのが「殺人鬼」なら「客人」の勝利!

まず、じゃんけんなどで最初にプレイする人を決めます。

最初の人は、山札から人物カードを2枚引いて、次の人に1枚わたす

最初の人は、山札から人物カードを2枚引きましょう!

人物カードの内容を確認して、どちらか1枚を自分の場所カードの上において、自分の役職にします。

残りの人物カード1枚は、誰か1人を選んでわたします。

わたすときは、相手の場所を目撃しているため、

うま
うま
エントランス(相手の場所)に行く人を見ました!

と声に出しながら渡しましょう!

次の人は、山札から人物カードを1枚引いて、次の人に1枚わたす

次の人は、前の人から渡された人物カードに加えて、山札から人物カードを1枚引いてきます。

人物カードの内容を確認して、どちらか1枚を自分の場所カードの上において、自分の役職にします。

残りの人物カード1枚は、まだプレイしていない人の中から、誰か1人を選んでわたします。

わたすときは、

しか
しか
ギャラリー(相手の場所)に行く人を見ました!

と声に出しながら渡しましょう!

最後の人は、山札から人物カードを1枚引いて、居間に1枚置く

これを繰り返していき、最後の人の順番がまわってきました。

最後の人も、これまでと同様に前の人から渡されたカードに加えて、山札から1枚引いてきます。

今回はあなたが最後の順番です!

殺人鬼が回ってきました!

人物カードの内容を確認して、どちらか1枚を自分の場所カードの上において、自分の役職にします。

今回は自分が「殺人鬼」になることにします・・・

残りの1枚を「客間カード」の上におきます。

置くときは、

あなた
あなた
客間に行く人を見ました!

と声に出しましょう!

【目撃者たちの夜】時間を決めて相談タイム!

これで人物の目撃と役職の決定が終わりました!

ここからは時間を決めて相談タイムです!

時間はだいたい3分間くらいがおすすめ。

相談タイムでは、それぞれが殺人者を見たのか、一度も見なかったのか、情報を共有しながら殺人者を探します。

殺人者は本当のことを言うと、ボイラー室送りになるため、ウソをつかなくてはいけません!

例えば、

殺人鬼
殺人鬼
殺人鬼は客間に行きました!

とか、

殺人鬼
殺人鬼
殺人鬼は見かけていません!

など、ウソをついて客人を惑わせましょう!

客人は誰がウソをついているのか、目撃情報を聞き取りながら、殺人鬼を見抜いていきましょう!

【目撃者たちの夜】誰が怪しいか投票!殺人鬼をボイラー室に閉じ込めよう!

相談タイムは、あっという間に終わってしまいます。

あなたは誰が怪しいか決めたでしょうか?

殺人者はボイラー室に閉じ込めなければ、暴れだしてしまいます。

殺人者と思われる怪しい人をみんなで投票してきめましょう!

投票カードを裏にして、自分の前にセット。

いっせいのーで!で同時にオープン!

一番多く投票された場所にいる人がボイラー室に送られ、夜を過ごすことになります。

今回は、「食堂」に置かれたカードが「ボイラー室」に送られることになりました!

もしも、一番多い人が2人以上いる場合、どちらもボイラー室に送られることになります。

最も投票された人が決まったら、ボイラー室に人物カードを移動しましょう!

では最終結果です!

  • ボイラー室に殺人者がいれば、客人チームの勝ち!
  • ボイラー室に殺人者がいなければ、殺人者の勝ち!

「ボイラー室」にいるのは誰でしょうか???

ボイラー室には殺人鬼がいました!

今回は「客人チーム」の勝ち!

ちなみに、もし自分が客人で、殺人者と一緒にボイラー室に送られたとしても、客人チームの勝ちなので、自分がボイラー室にいても勝利です!

殺人者を目撃したときに、自分が殺人者になるか、相手に押し付けてしまうか、その後の議論の展開も予想しながら、上手に立ち回りましょう!

【目撃者たちの夜・レビュー】遊んだ感想・まとめ

「目撃者たちの夜」は、自分が殺人者となったときには、ウソをつかなくてはいけないので、初心者や子供が遊ぶにはハードルが高い部分もあります。

そういう時は、

  • 殺人者の仲間である「共謀者」
  • 第3勢力でボイラー室に入ったら勝ちの「爆弾魔」

などを加えることで、ウソをついている人が増えるので、初心者や小さな子供も緊張せずに遊べます。

うちの子(小学生低学年)も最初「殺人鬼」になり、1人でウソをつくのは難しそうでしたが、応用ルールで、共謀者(私)と一緒にウソをつくのはイキイキと楽しんでいました。

「目撃者たちの夜」には、説明書に記載の公式ルールがレベル1~8まであります。

ゲームに慣れるためにはレベル1からプレイするのがおすすめですが、一度慣れてしまえば、レベル7-8くらいの方が紛れの要素が多くなり、初心者も含めてワイワイプレイできると思います。

「目撃者たちの夜」魅力
  • ルールが簡単:2枚のカードから1枚を誰かに渡すだけ
  • かわいい絵柄で子供も楽しい!
  • 手軽に遊べる:3~6人・10分・持ち運びも楽

「目撃者たちの夜」は、友達や家族と気軽に楽しめる正体隠匿系・嘘つきゲームとしておすすめです。

ぜひ、あなたも大好きな友達や家族を、たまには思い切りだましてみてください。

それでは!

 

タイトル目撃者たちの夜
対象年齢8才から
対象人数3~6人
所要時間10分
かんたん度
おすすめ
シチュエーション
初心者・家族と気軽に

 

かんたんな正体隠匿系ゲームならワンナイト人狼もおススメ!

【ワンナイト人狼】役職「怪盗」が重要!遊んで楽しい人数は?家族でも気楽にプレイ!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 人狼は楽しいけど、人数が集まらないと楽しめないですよね。 私も家族4...

「人狼」がはじめての人用に「人狼DX」のルールと役職を紹介します。

人狼DXレビュー かばろぐ
【会話型心理ゲーム 人狼DX】初心者ガイド!基本ルールと役職一覧・遊び方を紹介!【カードゲーム】「会話型心理ゲーム 人狼DX」のレビューです。スタンダードな人狼カードセットですので、初心者にもわかるように役職やルールについて、基本から紹介します。...

遊ぶ前にルールをもっと理解したい人は、芸能人の人狼動画を見ると、楽しくルールも理解できますよ。

【人狼】芸能人プレイ動画「お笑い芸人」VS「弁護士」VS「アイドル・ももち」こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 せっかく人狼のカードを買ったのですが、家族だけでは人数が足りず、あまりプレ...

オンライン人狼なら、1人でも本格的な人狼を楽しめる!

【人狼ジャッジメント】初心者必見!始め方ガイド「用語」「役職」「キャラ」「立ち回り(2-1対応)」を覚えよう!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 リアル人狼は、たまにやっていますが、なかなか人数が集まらないですよね。 ...

4人で人狼DXをやるのはオススメしません・・・

【会話型心理ゲーム 人狼DX】幼稚園児を含む家族4人で人狼をプレイしたら、心からくそつまんなかった件こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 大人気ゲーム「人狼」を購入し、幼稚園児を含めた家族4人でプレイしましたので...