アナログゲーム

【会話型心理ゲーム 人狼DX】初心者ガイド!基本ルールと役職一覧・遊び方を紹介!【カードゲーム】

人狼DXレビュー かばろぐ

評価:3.5

こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。

今回は「会話型心理ゲーム 人狼DX」のレビューです。

初心者にもわかるように役職やルールについて、基本から紹介します。

会話型心理ゲーム 人狼DX
  • 初心者のための基本ルール
  • 人狼DXの役職一覧(11種類)
  • 基本的な立ち回りや楽しみ方

【会話型心理ゲーム 人狼DX】初心者ガイド!基本ルールと役職一覧を紹介

「人狼ゲーム」は、かんたんに説明すると、

人狼の勝敗条件
  • 「人狼」をすべて追放すれば「市民」の勝利
  • 「市民」が「人狼」と同じ数まで減る「人狼」の勝利

の条件で、勝敗を決めるゲームです。

【人狼ゲーム】基本的なルールについて

「株式会社人狼」と「幻冬舎」の公式動画がとてもわかりやすい!

公式には4人~20人用となっていますが、個人的には6人以上がおススメです。

動画と一部かぶりますが、ゲームの流れを説明します!

まず開始前に司会者を決定し、それぞれが役職などを確認します。

開始前のアクション
  • 司会者を決定
  • 全員がカードの役職を確認
  • 司会者が全員の役職を確認
  • 人狼・共有者もお互いを確認

夜があけて、昼になるとゲーム開始です。

昼は、制限時間を決めて、多数決で誰を追放するか議論します。

昼のアクション
  • 「市民チーム」は、人狼が誰か推理する
  • 「人狼チーム」は、人狼以外を追放するよう誘導する
  • 制限時間がきたら、多数決で誰を追放するか決める

昼の制限時間が過ぎて、誰を追放するかが決まったら、夜になります。

夜には、人狼が誰かを襲ったり、予言者や霊媒師などの能力者が行動します。

夜のアクション
  • 予言者などの能力者が行動する
  • 人狼が「市民チーム」の誰かを襲う
  • 朝になると、司会者が犠牲者を報告

このアクションを繰り返し、人狼の勝敗条件を満たすまで、ゲームを進めていきます。

人狼の勝敗条件
  • 「人狼」をすべて追放すれば「市民」の勝利
  • 「市民」が「人狼」と同じ数まで減る「人狼」の勝利

勝利条件を満たすために、敵チームの人数を減らしていきましょう!

オプションルール

「人狼DX」の基本ルールのほか、

  • 「開始前のアクション」の時に、予言者が1人を占う
  • ボディーガードが続けて同じ人を守れる

など調整が可能です。

好みに合わせて、一番楽しめる「ハウスルール」を探してみてください!

【会話型心理ゲーム 人狼DX】11種類の役職一覧

「人狼DX」には、11種類の役職カードが入っています。

人狼DX 役職
人狼DXの役職カード
  • 人狼 4枚
  • 市民 9枚
  • 予言者 2枚
  • ボディーガード 2枚
  • 霊媒師 2枚
  • 裏切り者 2枚
  • ハンター 1枚
  • 共有者 2枚
  • タフガイ 1枚
  • 独裁者 1枚
  • 妖狐 1枚

20人までとなっているので、すべてのカードを使うことはありません。

主要な役職は2枚以上入っているので、2つのグループで同時に使うこともできます。

イベントなどでは、複数グループで楽しめます。

初心者向け「6つの役職」について

人狼でよく使われる「6つの役職」について紹介します。

人狼に慣れている人には、おなじみの役職です。

役職チーム能力
市 民
人狼DX 市民
市民チーム「市民」には特別な能力はありません。

積極的に人狼を特定するように動きましょう。

 

予言者
市民チーム「予言者」は、毎晩、だれか1人を占って、その人が人狼かどうかを知ることができます。

重要な役割で、状況によっては、自分の身分を明かすことも必要になります。

※ 別名:占い師など

ボディガード
人狼DX ボディーガード
市民チーム「ボディガード」は、毎晩、だれか1人を人狼の攻撃から守ります。人狼DXの基本ルールでは、続けて同じ人を守ることはできません。

※ 続けて同じ人を守れるルールにしても良い。
※ 自分を守ることはできない
※ 別名:狩人など

霊媒師
人狼DX 霊媒師
市民チーム「霊媒師」は、毎晩、その昼に追放された人が人狼かどうかがわかります。

重要な役割で、状況によっては、自分の身分を明かすことも必要になります。

※ 別名 霊能者など

人 狼
人狼DX 人狼
人狼チーム「人狼」は、毎晩、だれか1人を襲います。

「人狼」が複数いるときは、お互いに誰が人狼かわかっています。

「人狼」は「裏切り者」が誰かはわかりません。

裏切り者
人狼DX 裏切者
人狼チーム「裏切り者」は、市民と同じく特別な能力がありませんが、「人狼」チームです。

「市民」チームをだますために、自分が「予言者」や「霊能者」であると嘘をつくことも。

  • 「市民」・「ボディーガード」は、嘘をつく必要がないので、比較的気楽です。
  • 「予言者」・「霊媒師」は、非常に強力な能力を持っており、状況によって正体を明かす必要があります。
  • 「人狼」・「裏切者」は、嘘をつくので、精神的な難易度が高めです

追加用「5つの役職」について

ゲームに慣れてきたら、少し複雑な5つの役職もいれてみましょう!

役職チーム能力
ハンター
人狼DX ハンター
市民チーム「ハンター」は、自分が「追放」か「人狼に襲撃」されたときに、誰か1人を指名して、道連れに追放できます。

「市民チーム」を追放すると逆効果ですが、自分が「市民チーム」と証明できることもポイントです。

共有者
人狼DX 共有者
市民チーム「共有者」は、必ず2人以上いて、お互いが共有者であることを知っています。

「人狼」では貴重な信頼できる仲間がいるため、協力してゲームを進めましょう!

状況によって、自分達の身分を明かすことで、人狼を追い詰めることが可能です。

タフガイ
人狼DX タフガイ
市民チーム「タフガイ」は、人狼に襲撃を受けても、すぐに死なず、翌日の夜まで生き延びます。

「タフガイ」自身は、人狼に襲われたかどうかわかりません。

独裁者
人狼DX 独裁者
市民チーム「独裁者」は、一度だけ正体を明かして、昼の追放者を独断で決定できます。

自分が追放されそうになったり、明らかに「人狼」がわかったときなどに、能力を使いましょう。

妖 狐
人狼DX 妖狐
妖狐チーム「妖狐」は、「市民チーム」でも「人狼チーム」でもありません。

ゲーム終了まで生き残れば、「妖狐」の単独勝利です。

とにかく、自分が生き残ることだけを考えましょう。

最初は少し複雑に感じますが、「市民チームの役職」の立ち回りは、それほど難しくありません。

ただ「妖狐」だけは、特殊な役職で状況に応じて臨機応変に動くため少し難しいです。

いろいろな役職をいれて、初心者やこども向けに、市民側「イージーモード」にするのもありですね。

もちろん初心者が人狼側になる可能性もあるのですが・・・

パーティ的にやるときは、ガチガチでやるより、役職をごちゃごちゃいれて、ワイワイ楽しむのもおススメです。

【人狼ゲーム】基本的な立ち回りや楽しみ方について

人狼の基本的な立ち回りですが、役職によっても大きく異なるのですが、初心者だからと言って、だまっているとヒントがでないままになってしまいます。

「市民」の基本的な立ち回りとして、なるべくヒントを残すように発言しましょう!

適当な発言でも、あとあとそれが「決め手」になるかもしれません。

たとえば、よくわからなくても、

カービィ
カービィ
くまが人狼だと思う!
くま
くま
!!!

と発言しておくと、次の日に

予言者
予言者
くまが人狼!

と宣言された場合、「カービィ」は「人狼ではない」可能性が高くなります。

もちろん、

  • あえて「人狼」が「人狼」を「人狼」と疑う可能性もありますし、
  • 人狼でない人」を「人狼」と疑っても、その人が「人狼」とは限りません。

「人狼?」「人狼ではない?」「人狼?」「人狼??」「人狼!!!」

と、このようにゲームのなかでは、頭が混乱することうけあいです。。。

初心者向け役職の立ち回り

初心者向け役職のなかでは、

  1. 予言者
  2. 霊媒師
  3. ボディガード

の順番で重要な能力を持っています。

このため、「ボディガード」は、重要度の高い「予言者」を守りたいのですが、誰が「予言者」かわかりません

また、「裏切り者」は「私が予言者」と嘘をつく可能性もあります。

そして、「予言者」が本物か偽物かは「人狼」にもわかりません・・・

つまり、「人狼」が「嘘の予言者(裏切り者)」を襲撃して、「ボディガード」が「嘘の予言者」を守り結果として犠牲者なし・・・

という司会者から見たら笑ってしまうような展開もあり得ます。

セオリー的なものはあるのですが、「人狼ゲーム」に正解はありません。

初心者が遊ぶ場合、いろいろな可能性を考えつつ、まずは感覚で楽しんで、ゲーム終了後の考察で学んでいくというスタンスがおススメです。

【会話型心理ゲーム 人狼DX】初心者ガイド!基本ルールと役職一覧 まとめ

「会話型心理ゲーム 人狼DX」の紹介でしたが、「人狼DX」は非常にスタンダードな人狼カードセットなので、基本的な内容です。

「人狼DX」には基本的なカードがすべて含まれているので、人狼を初めて遊ぶ人にもオススメです。

説明書には「基本ルール」が書いてありますが、慣れてきたら好きなようにルールをカスタマイズして遊ぶこともできます。

また、実質2セット分のカードが入っているので、「人狼DX」1つで、2つのグループに分かれて遊ぶこともできます。

会話型心理ゲーム 人狼DX
  • スタンダードな人狼ゲーム
  • 初心者から中級者まで楽しめる豊富な役職
  • 実質2セット分のカードセット
    2つのグループでも遊べる

初めて「人狼」をあそぶのに間違いのないスタンダードなセットなので、ぜひ試してみてください。

 

「DX」は豪華すぎるという人には、通常版の人狼もあります。

逆に「DX」でも物足りない人には、24役職・45枚の「SUPER DX」があります!

 

それでは!

おまけ【人狼DX】おすすめカードスリーブ

人狼DXは、カードに傷がつくと致命的なので、カードスリーブに入れるのがおすすめです。

私は「ホビーベース TCG ハード CAC-SL21」を購入して、使っています。

装着するとこんな感じ。

人狼DXは、32枚のカードがありますが、50枚入なので1セット買えば、十分間に合います。

カードに傷がつくと、誰が人狼かわかってしまうので、スリーブに入れるのがおすすめです!

おすすめゲームの紹介です

芸能人の人狼動画を見ると、楽しくルールも理解できますよ。

【人狼】芸能人プレイ動画「お笑い芸人」VS「弁護士」VS「アイドル・ももち」こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 せっかく人狼のカードを買ったのですが、家族だけでは人数が足りず、あまりプレ...

人数が少ない時はワンナイト人狼もおススメ!

【ワンナイト人狼】役職「怪盗」が重要!遊んで楽しい人数は?家族でも気楽にプレイ!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 人狼は楽しいけど、人数が集まらないと楽しめないですよね。 私も家族4...

こどもでもできる正体隠匿系ゲームなら「目撃者たちの夜」!

【目撃者たちの夜・レビュー】きみはウソを見抜けるか!子供でも役職をふやせば遊びやすいお手軽なサスペンスゲーム【正体隠匿系】正体隠匿系というと難しく感じますが、「目撃者たちの夜」は、子供でも非常に簡単にプレイできるのが特徴!...

大人気マンガの人狼ゲーム!

【デスノート人狼ゲーム・ルール解説・レビュー】逮捕「私はLです」・アリバイ「ぼくはキラじゃない」「私はLです」宣言で逮捕!アリバイがあれば「ぼくはキラじゃない」と否認!大人気マンガのゲームなので、人狼ゲームをやらない人も誘いやすく、しっかりとした内容です。...

オンライン人狼なら、1人でも本格的な人狼を楽しめる!

【人狼ジャッジメント】初心者必見!始め方ガイド「用語」「役職」「キャラ」「立ち回り(2-1対応)」を覚えよう!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 リアル人狼は、たまにやっていますが、なかなか人数が集まらないですよね。 ...

ぜひ、読んでみてください。