アナログゲーム

【カードゲーム】しりとりで遊ぶカードゲームが楽しい!ワードバスケットは家族で楽しむのにおすすめ!! 

こんにちはーかばろぐです。

今日はカードゲーム「ワードバスケット」を紹介します。

しりとりで遊ぶカードゲームが楽しい!ワードバスケットは家族で楽しむのにおすすめ!!

 

基本は「しりとり」! なので、誰でも簡単に楽しめる。

ざっくりとしたルール説明です!

各プレイヤーにカードが5枚配られる

場のカードがオープン

この場合、「う」で始まって、手持ちカードのどれかで終わる3文字以上の言葉を考えます。
思いついたら、発声しながら、場にカードを置きます。

例えば、「う○こ」(or「う○ち」)ですね!

子供は鉄板で爆笑しますね。いつの時代も共通です。。。

次は、「こ」が一番上になります。

なので、「こ」から始まる言葉を考えます。(「ご」でもOK)

残り1枚になったら「リーチ」と宣言します。

最後の1枚を置くには、4文字以上が必要です。

しりとりと違って、順番ではなく、早い者勝ちでどんどん置いていって、手持ちカードがすべてなくなったら、勝ちです。

 

「あいうえお」や7文字以上などの特殊カードも。

ワードバスケットには、他に特殊カードがあります。

選択肢が増えますが、かえって、迷ってしまうこともあります・・・

「あいうえお」カード

頭の文字が場のカードから始まれば、語尾は「あいうえお」のどれでも良い。
「あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら」
各1枚入ってます。

これは、どの文字で考えるか悩むため、集中できずに意外と言葉が浮かばない時があります・・・

「5文字」「6文字」「7文字以上」

頭の文字が場のカードから始まり、指定された文字数であれば、語尾はなんでも良い。
各2枚入ってます。

頭の文字によって、答えにくいような、答えやすいような、微妙なカードです。

戦略としては、最後に残して4文字以上縛りのときに、使うのも良いかもしれません。

こどもは2文字でOKなど、ハンデをつけて楽しめる。

やはり子供と大人では、語彙力に差があります。

そこで子供は2文字(あがり3文字)でOKなど、ハンデをつけると楽しめます。

強すぎる大人がいる場合は、その人だけ4文字以上にしても良いと思います。

子供とプレイする場合は、どこまで子供の知らない単語を使うのかは、各家庭のご判断・・・

「そんたく」とか言っても、子供はポカーンとするかと思いますが、うちの子供は「えいあいすぴいかあ」と答えてきたので、なかなか侮れません。。。

我が家では手札は、すべてオープンにして、小さい子にはアドバイスしながら、プレイしています。

日本語の勉強にも良い。大人の頭の体操にも良さそう。

こどもにとっても、いろいろな言葉を考えるので、言葉の勉強にもなるゲームです。

低学年、幼稚園なら辞書を持たせながらプレイさせても、辞書を使う練習と、語彙力向上に良いと思います。

天才の多いインドの算数は、「3+6=」ではなく、「○+○=9」で考えさせると聞いたことがありますが、真ん中を考えるというのは、頭の体操にも良さそうです。

日本語を使った遊びのため、何となく正月に家族でやるのにも、イメージが合う気がします。

また、私の親を含め、親子3代でプレイしましたが、大人の頭の体操にも良さそうです。

ゲーム内容としても、年長者の年の功が発揮されます。こんなゲームも楽しみながら、いつまでも親にも、しっかりと元気でいて欲しいなぁと感じております。(思いがけず、しんみりしてしまいました。。。)

ボードゲーム、カードゲームは、まだ他にも持っているので、また紹介したいと思います。

テレビゲームも楽しいんですが、アナログゲームも持っていると、たまにやりたくなりますね。

他のゲーム紹介もぜひ、みてください~

誰でもできる簡単なゲームも、1つ家にあると良いですね!

【正月にも活躍!おばあちゃんとも遊べるかんたんボードゲーム!】7つのおすすめゲームを紹介!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 親孝行していますか? 親子3世代みんなでゲームをすれば、自然と笑顔に...

もっと詳しく知りたい時は、人気の「ボードゲームブログ」を見るのもおススメです。

【ボードゲームのブログ】おすすめゲームが見つかる人気ブログを7つ紹介!こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。 ボードゲーム・カードゲームをやりたい!でも、どのゲームが自分に合うかわから...

それでは!