こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。
人狼は楽しいけど、人数が集まらないと楽しめないですよね。
私も家族4人で人狼をやったとき、くそげーと化しました。
そこで今回は・・・
お手軽人狼ゲーム ワンナイト人狼をプレイしてみます!
 ワンナイト人狼は、
- 少人数でプレイ可能
 - 対象年齢10歳以上
 - 1プレイ5~10分
 
というお手軽ゲームです。
本記事は
- ワンナイト人狼の遊び方
 - 「怪盗」を含めた役職のポイント
 
について紹介します。
目次-クリックでジャンプ!-
【ワンナイト人狼】ゲームのセットを説明
ワンナイト人狼には

が入っています。
最初、このプラスチックのシールみたいの何だろう・・・と思っていたのですが「カードケース」でした。

何ともいえないドット絵が、良い雰囲気を出しています。
【ワンナイト人狼】遊んで楽しい人数は?テーブルを囲める人数がベスト!
ワンナイト人狼は、3~7人用ですが、4~5人でテーブルを囲んで、さくさくプレイするのがおススメです!
というのも、ワンナイト人狼は自分で場のカードを見たり、交換したりすることになるため、あまり人数が多いと遠くて、プレイしにくいです。
こんな感じでカードを配置するのですが、

すべてのカードにすべての人の手が届かなくてはならないんですね~
当然、「夜」に他の人の体にぶつかってもいけないので、少人数でのプレイが良さそうです。
うちの場合、子供も参加するので、ますます近くなければならず、そのおススメ人数は4~5名というところです。
【ワンナイト人狼】役職は全部4種類!怪盗の役割が面白い!!
ワンナイト人狼には4種類の役職があります。
- 村人
 - 占い師
 - 怪盗
 - 人狼
 
なかでも「怪盗」が「ワンナイト人狼」のキモとなる役職です。
では、1つずつ紹介していきます。
「村人」 市民ではなくて「村」なのです


村人は全部で4枚!
少人数で遊ぶときは、お気に入りの村人を入れましょう!
特殊能力もない、極めて普通のキャラです。
誰が人狼か推理しましょう!
「占い師」 夜に「3枚」のカードを見ることができる!


占い師カードは1枚だけ!
- 夜の間に誰かのカードを見ることができる
 - まんなかのカードも見ることができる
 - このため、人狼が何人か、怪盗がいるかがわかる
 


「まんなかの場のカード」2枚と「他のだれかのカード」、3枚のカードを見ることができ、圧倒的に情報が多いです!
- 「人狼」の人数
 - 「怪盗」がいるかどうか
 
を把握できるのはとても重要です。
「怪盗」 夜にカードを奪い去り、人狼もだましてしまおう!


怪盗カードは1枚だけ!
- 夜に誰かとカードを交換、相手はわからない
 - 交換したカードは確認できる
 - 交換しなくてもOK
 
カードを交換できるので、確実に誰か1人の役職がわかります。
- 「人狼」と交換すると、自分が「人狼」になる
 - 「(旧)人狼」も自分が「村人」チームになったと気づかない
 - 「占い」後に交換するため、占い師もだませる。
 
この「怪盗」がワンナイト人狼のスパイスですね!
「人狼」 夜なのに大人しい・・・とにかく逃げれば勝ち!


「人狼」カードは2枚!
夜が来ても、仲間を確認するだけで「ワンナイト村」の人狼は、とても大人しいのです。
昼に多数決で追放されなければ勝利です!
【ワンナイト人狼】家族「4人」でプレイ さくさく感+ぷち駆け引きが良い感じ!
4人でプレイする場合のスタンダードなルールは、
- 村人2枚
 - 人狼2枚
 - 占い師
 - 怪盗
 
の6枚です。
カードを配布 → 確認 → まんなかに並べる
1人1枚ずつ配って、真ん中に2枚おきます。
それぞれが役職を確認したら、みんなから取りやすい場所に、カードをこんな感じで並べます。



夜になりました・・・みんなでテーブルをたたこう!
プレイヤーの誰か1人を司会者にして、
みんなでテーブルをカタカタならしましょう!
カタカタすることで、夜の行動の気配がわかりにくくなります〜
うちの子どもは楽しそうにテーブルをたたいてます。。。
「占い師」のターン!「占い師」はこっそりカードをのぞき見た。
占い師は「まんなかのカード」2枚と「誰かのカード」を確認しましょう!


確認が終わったらカードをきれいに並べましょう。



その間も動いているのがばれないように、片手でカタカタ続けることを忘れずに!
制限時間は10秒です。
説明書では、心の中で全員が10秒数え、「10」だけ声にだすことになっていますが、うちでは司会者が10秒声に出して数えています~
「人狼」のターン!「人狼」は目くばせをした。
人狼は目をあけて、仲間がいるかどうか確認しましょう!
もちろん動いているのがばれないように、カタカタ続けましょう!
制限時間は10秒と説明書に書いていますが、うちでは司会者が5秒声に出して数えています~
「怪盗」のターン!「怪盗」は大事なものを奪っていった。


怪盗は目をあけて、誰かとカードを交換します。


怪盗は人狼の心をうばった!



カードの中身を確認してから、カードをきれいに並べましょう。
もちろん動いているのがばれないように、片手でカタカタ続けましょう!
制限時間は10秒声に出して数えています~
朝だ〜 人狼を追放するぞ~
ここからは、役職者が能力を発揮しつつ、人狼を推理して、追放する人を決めましょう。
うちでは制限時間3分で遊んでいます。
- 制限時間(3分程度)後「いっせーのーで」追放する人を指さし
 - 同数の場合、2人とも追放
 - 1人でも人狼を追放すれば、村人チームの勝利!
 
占い師がいれば、かなり絞り込むことができます。
ただ、その場合でも怪盗が人狼の心を盗んでいるかもしれません・・・
「人狼」が勝った!と思った瞬間、自分のカードをあけると「怪盗」だった・・・
というのが、盛り上がるパターンですね!
【ワンナイト人狼】をプレイしたまとめ
ワンナイト人狼は「人狼」に比べて、時間もかからず、簡単・お手軽にプレイできます。
でも「人狼らしさ」の疑心暗鬼になる感覚はしっかり残ってて、制作者ブラボーです!
- 時間もかからず、簡単・お手軽にプレイ可能
 - 「人狼」要素は残って、しっかり大人でも楽しめる
 - 自分が人狼かわからない・・・「怪盗」要素が楽しい!
 
将棋に対する「動物しょうぎ」のように、人狼初心者はもちろん、慣れている人もしっかり楽しめる作り込まれたゲームです!
カードも小さく、ジーンズのポケットにも入れられるサイズ。
人数が少なくても、時間がなくても、お手軽に人狼を楽しみましょう!
それでは~
こどもや初心者でも簡単な正体隠匿系ゲームなら「目撃者たちの夜」!
「人狼」がはじめての人用に「人狼DX」のルールと役職を紹介します。
人数がいなくても、本格人狼を楽しみたい場合、オンライン人狼がおススメ!
芸能人の人狼動画を見てると、楽しくルールも理解できますよ。
人数が少ないとこうなります…
家族で楽しめる簡単なボードゲームも紹介しています。















