ライフ

「私では役不足」の誤用は知ってて当然?正しい意味か誤用なのか、判断に迷う。

こんばんはー かばろぐです。

最近、脱線が多いですが、本日は日本語についてです。

「役不足」の正しい使い方は知ってて当然?

 

役不足が誤用されることが多いというのは、広く知られていると思います。

ここまで知られていると、もう誤用している人はいませんよね?というくらいなのかなと個人的には感じています。

 

念のため、役不足の正しい意味

 

役不足:役目が実力不相応に軽いこと。

例文:「彼は係長では役不足だ。すぐにでも課長に昇進させるべきだ。」

誤用例文:「課長に昇進するなんて私には役不足です。」

つまりは、人に対して「役が不足している」状態で、意味から考えると間違えませんね。

 

それは誤用なのか、それとも正しい意味なのか。

 

<電話> ※ 実際の内容から簡略・一般化しております。

私「来週の会議、A社からは、いつも係長の○○さんに出ていただいてますが、来週は○○部長に出ていただけるとのこと、ありがとうございます。」

A社部長「私には役不足かと思いますが、参加させていただきます。」

私「ありがとうございます!」 

電話切った後・・・役不足?あれ、もしかして機嫌を損ねている?

といっても、それは正しい意味でしょうか。それとも誤用でしょうか、なんて聞けないし、そもそも、誤用ですかと聞くこと自体が失礼となるため、もう流すしかないのですが。

おそらく誤用だろうと思いつつ、もしかすると、会議の調整に不満があったのか?などと、もんもんと考えてしまいました。

 

「役不足」は封印!代わりの言葉を使おう

 

「役不足」という言葉を使った場合、

① 正しい意味で受け止めてもらえる。

② 誤用の方の意味で勘違いされる。

③ 正しい意味、誤用?と人を困惑させる

という3つですが、正しく使っても「へー、正しい役不足の使い方知っているんだ、すごいすごい」という冷ややかな目線を浴びる可能性があります。

また、②から、役不足の正しい意味の説明を始めるという展開は、私は性格的に最も避けたいパターンです。

もう「役不足」は封印して、代わりの言葉を使いましょう!

 

正しい「役不足」の代わり

 

例文:「彼は係長では役不足だ。すぐにでも課長に昇進させるべきだ。」

代替文①:「彼は係長ではもったいない。すぐにでも課長に昇進させるべきだ。」

代替文②:「彼は係長に収まる器ではない。すぐにでも課長に昇進させるべきだ。」

 

誤用「役不足」の代わり

 

誤用例文:「課長に昇進するなんて私には役不足です。」

代替文①:「課長に昇進するなんて私には力不足です。」

代替文②:「課長に昇進するなんて私には荷が重いです。」

 

正しい日本語よりも誤解のない日本語

 

役不足など誤解の多い日本語は、正しい使い方を知っていても使わないのが無難だと思います。

他に表現のない場合は仕方がないですが、そのようなケースはレアですね。

特にビジネスの場や初対面の人相手など、訂正・確認が難しい場合は避けましょう!

必要のないところで、他人に気を使わせたり、使ったりしたくないものですね。

それでは!