こんにちはー かばろぐです。
子供がゲームをやり過ぎて困っている。このままでは将来が心配という、お父さん、お母さんもいるかと思います。
 
 確かにこんな風になって欲しくありません・・・
目次-クリックでジャンプ!-
テレビゲームは最良の教育ツール
私はゲーム(テレビゲーム・ボードゲーム・カードゲーム)は最良の教育ツールだと思っております!
子供がゲームをプレイするメリット
 ① 論理的な思考・理解力が向上する。
ゲームは直観的な駆け引きが必要なゲームでも、ルールに即して進行し、勝敗が決まります。
様々ルールのゲームを多く行うことで論理的な思考や理解力が養われます。
生活・社会の中で、いろいろなことを理解し、勉強しなければいけませんが、多くのゲームのルールを理解することは、良い訓練になります。
最も単純な例でいくと、すごろくで「全員(4人)から200円もらう」場合、いくらになるか等、自然と算数を勉強することになります。
マインクラフトのレッドストーン回路を一所懸命作っている子供を眺め、これもありだなーと感じています。
子供がゲームをプレイするメリット
 ② 自分で考える・調べる力が付く。
ゲームに負けると、勝つためには何をしなければいけないかを考えるようになります。
現在はインターネットで情報をいくらでも収集できます。
 SNSや一部のサイトなどには注意が必要ですが、子供の頃から自分で調べる習慣を付けることはプラスに働くと考えています。
インターネットは、まだ早い場合は、昔ながらの攻略本を買うのも良いと思います。
調べて、考えて、実行する、このサイクルにより、自分で考える・調べる力が付きます。
もちろん、これはゲームではなく、スポーツでも可能です。(スポーツも一つのゲームと考えられますが)ただ、頭の回転をトレーニングする場合、ゲームの方がより短い時間でサイクルを回すことができます。
子供がゲームをプレイするメリット
 ③ 幅広い仲間とコミュニケーションが取れる。
ゲームは特に子供にとって、幅広い仲間とコミュニケーションできるツールとなります。
 理由は、肉体的なハンデの影響が少ないからです。
スポーツでは大人と子供は、あくまで指導者と生徒となります。
 しかし、ゲームの場合、大人と子供が対等な関係でコミュニケーションを取ることができます。
ゲームについて、子供と話をすると、大人と同等、それ以上の考えを持っていたりして、驚く場合があります。
 一緒にゲームをすることで、子供の考えや成長を感じ取れる機会にもなります。
【ゲームと教育】上手な付き合い方
私がゲーム好きなので、子供もゲームが好きになり、一緒にやることも多いです。
 おそらく一般的な家庭より、かなり多くゲームをしていると思います。
 
 ゲームが良いことばかりかではなく、何事もメリット・デメリットがあります。
上記のメリットも裏返すと
- 決められたルールでしか物事を考えられない。
 - 調べれば、何でも答えがわかると考えてしまう。
 - 大人と自分が対等な立場と考えてしまう
 
というデメリットになります。
ゲームは1つのツールであり、スポーツもやってますし、一緒にキャッチボールやその他、いろいろなことを一緒にやりながら、子供と接しています。
ただ、ゲームは1日○時間的な縛りは、私はあまり好きではありません。
 それは私には、外遊びは1日○時間と変わらないように感じます。
「やるべきことをやって、空き時間を作って、好きなことをやる」という中で、「ゲームをする」のであれば、それを子供に理解させることで、自己を管理する力も付くと思います。
ただ、そんな私も、実は携帯ゲームは何をやっているかわからなく、コミュニケーションを取りにくいから好きではないんですよね・・・
コミュニケーションが取りやすく、自由な発想でできるゲームが良いですね!
どうしても最後は理想論的になってしまいますが、ゲームを悪者にせずに、教育の良いツールとして、付き合っていきましょう!
やっぱりテレビゲームは好きになれないという人には、ボードゲーム・カードゲームがおすすめです。
おじいちゃんおばあちゃんと3世代でゲームするのも楽しいです。
それでは。














