評価:4
こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。
今回は定番カードゲーム「ドブル」のレビューです。
「ドブル」には5つの遊び方・ルールがあります。
どんな時にどのルールがおすすめか、簡単に紹介します!
- ドブルの5つのルール内容
- おすすめルール
(シチュエーション別) - 勝つためのポイント
目次-クリックでジャンプ!-
【最強カードゲーム・ドブル】5つのルールを紹介!
「ドブル」は、かんたんに言うと「絵合わせ」ゲームです。
誰よりも早く同じ絵を見つけた人が勝ち!
とってもシンプルです!
【ドブル】の基本!同じ絵は1つだけ
「ドブル」のカードには、必ず8種類のマークがあります。

そして、他のカードと比べると「必ず1つだけ」同じマークがあります。

「いぬ!!!」
同じマークを早く見つける!
これが「ドブル」のすべてです!
【ドブル・ルール①】とにかく楽しく、わかりやすい!「あつあつポテト」!
我が家の一番のお気に入りルール「あつあつポテト」を紹介します!
「あつあつポテト」は、「ドブル」が初めての人にもおすすめ!
我が家では「ドブル」の基本ルールになっています。
ルール①「あつあつポテト」遊び方
まずは山札から

1人1枚ずつ、手のひらにカードを配ります。

全員OK???
準備が出来たら
みんなで「あつあつポテト!!!」と声をだしながら、カードをオープンします!

必ず「あつあつポテト」と声に出しましょう!
なんとなく楽しくなってきます。。。
カードをオープンしたら、
- 「自分のカード」と「他の人のカード」を比べて、一致するマークを探します!
「らいちょう」が「カービイ」に向けて、


「ハサミ」が同じマークでした。
「ライチョウ」は、「カービィ」のカードの上に、自分のカードをおきます。


これで「ライチョウ」は一抜けです。
「カービィ」は、一番上のカードが自分のカードになります。
次に・・・


「くま」も必死です!


と言ってきました!
「くま」は「私」のカードの上に、カードをおきます。
「私」と「カービィ」の一騎打ち!




最後に残った人が負け!カードを引き取ります!
山札が全部なくなったときに、一番カードが少ない人の勝ちです!
ルール①「あつあつポテト」勝つためのポイント
「あつあつポテト」は、手持ちのカードを他のすべてのカードと比べます!
このため、誰か1人にこだわらず、全体を見るのがポイントです。
自分のカードを見て、ぱっと見、緑が多い!



と感じたら、誰か1人のカードを見るのではなく、3人のカードをざっとみて緑を探す!
そうすると1つくらい合うマークが見つかるはずです!
私はこの方法で、小学生と互角の戦いができています・・・
ぜひ、試してみてください~
【ドブル・ルール②】休みなく続くスピード勝負!「井戸掘り」
「井戸掘り」は、ゲームがスタートしたら、終わるまでノンストップです!
純粋に「ドブル」の強さが出るルールなので、同じくらいのレベルの相手とガチンコ勝負をするのにオススメです!
ルール②「井戸掘り」遊び方
まず、各プレイヤーにカードをすべて配り、最後の1枚を真ん中におきます。


いっせいのーでっ!で、自分の一番上のカードをオープンします!


「山札のカード」と「自分のカード」で同じマークを探します。
同じマークが見つかれば、
と宣言して、自分のカードを山札の上に置きます。


「カービイ」は、自分の一番上のカードをオープンします。


常にノンストップで、「山札のカード」と「自分のカード」を比べて、山札にカードを置き続けます!
一番早く、自分の手札がなくなった人の勝ち!
誰が一番早く井戸を掘れるかの競争です!
ルール②「井戸掘り」勝つためのポイント
「井戸掘り」は、「ドブル」の実力を競うガチンコ勝負!
勝つためのポイントは、
- 集中力
- 反射神経
- 画像識別能力
です。
実力勝負です!
井戸掘りでは、カードを宣言した後、真ん中に自分の手札をおくので、マークを覚えている分、少し有利になります。
連続でカードをおいていきましょう!
とにかくガチンコ勝負をしたいときにおすすめです!
【ドブル・ルール③】カードで塔を積み上げろ!「タワーリングインフェルノ」
「タワーリングインフェルノ」も、ゲームの方向性は「井戸掘り」と同じガチンコルールです。
同じくらいのレベルの相手とガチンコ勝負をするのにオススメです!
ルール③「タワーリングインフェルノ」遊び方
まず、各プレイヤーに1枚ずつカードを配り、山札は真ん中におきます。



いっせいのーでっ!で、カードをオープンします!



「山札のカード」と「自分のカード」で同じマークを探します。
同じマークが見つかれば、
と宣言して、山札の一番上のカードを、自分のカードの上に置きます。


常にノンストップで、山札の一番上のカードと自分のカードを比べます!
山札がなくなった時点で、カードを一番多く持っている人の勝ちです!
誰が一番カードのタワーを高くできるか競争ですね!
ルール③「タワーリングインフェルノ」勝つためのポイント
「タワーリングインフェルノ」も、「ドブル」の実力を競うガチンコ勝負!
勝つためのポイントは、同じく
- 集中力
- 反射神経
- 画像識別能力
ですが、
井戸掘り・タワーリングインフェルノで異なるのは、
- 井戸掘りは、誰かがカードを宣言した時点で次のカードが見えている。
- タワーリングインフェルノは、誰かがカードを宣言した時点で次のカードはわからない。
という点です。
あえて言うと、
- 井戸掘りは、カード宣言後の頭の切り替え・集中力
- タワーリングインフェルノは、画像を探す素早さ
が求められます。
どっちもガチンコ勝負におすすめのルールです!
【ドブル・ルール④】勝てない相手には「毒されたおくりもの」
「毒されたおくりもの」は、強い相手を狙い打ちできるルールです。
大人と子供など、少しレベルに開きがあるメンバーで遊ぶときにオススメです!
ルール④「毒されたおくりもの」遊び方
まず、各プレイヤーに1枚ずつカードを配り、山札は真ん中におきます。



いっせいのーでっ!で、カードをオープンします!



「山札のカード」と「他の人のカード」で同じマークを探します。
同じマークが見つかれば、
と宣言して、山札の一番上のカードを、マークを見つけた「他の人のカード」の上に置きます。
例えば、「カービィ」が「山札」と「くま」のカードに、同じマーク「りゅう」を見つけた場合、山札の一番上のカードを「くま」の手札の上におきます。
常にノンストップで、山札の一番上のカードと他の人のカードを比べます!
山札がなくなった時点で、カードが一番少ない人の勝ちです!
強い相手は狙い打ちましょう!
ルール④「毒されたおくりもの」勝つためのポイント
「毒されたおくりもの」では、勝っている人はみんなから狙われます。
「誰が勝っているのか」を意識しながら、マークを探しましょう!
勝っている時は、目立たないようにこっそりと・・・
極端な話、1つもマークを見つけなくても、誰からも攻撃されなければ勝ちです!
「存在感のなさ」が勝つためのポイント!
【ドブル・ルール⑤】チーム戦でも楽しめる「全部あつめよう!」
「全部あつめよう!」は、「かるた」のようにお題と合うマークを探すルールです。
参加者全員が横並びのルールなので、取った枚数で競うチーム戦などもオススメです!
また、ゲームの途中で区切りがあるので、初心者にもオススメです!
ルール⑤「全部あつめよう!」遊び方
まず、まんなかにカードを1枚オープン。
これが「お題」のカードになります。
その周りにプレイヤーと同じ枚数「場のカード」を配置します。


いっせいのーでっ!で、「場のカード」をオープン!


「お題のカード」と「場のカード」で同じマークを探します。
同じマークが見つかれば、
と宣言して、「場のカード」をゲット!
「場のカード」が全部なくなったら、「お題のカード」を山札の一番下にいれます。
最初に戻り「お題のカード」と「場のカード」を配置してスタート!
「かるた」に似ていますね!
チーム戦をやっても不公平感がでにくく、合計枚数で競うことが出来るので、
- 大人・子供 VS 大人・子供
など、実力差があるときも、チーム分けで工夫しやすいルールです。
大人数のチーム戦も燃えそうですね!
ルール⑤「全部あつめよう!」勝つためのポイント
「全部あつめよう」では、すべてのカードを見る必要があります。
「お題」のカードをできる限り覚えて、「場のカード」全体と比べましょう!
【最強カードゲーム・ドブル】5つのルール まとめ


「ドブル」は単純な「絵合わせ」ゲームですが、各ルールに特徴があって、さまざまなシチュエーションで遊べるようになっています。
- 初心者におススメ!
「あつあつポテト」 - ガチンコ勝負!
「井戸掘り」
「タワーリングインフェルノ」 - 実力差があるときに!
「毒されたおくりもの」
「全部あつめよう!」
「トランプ」の次に買うのは「UNO」じゃなくて「ドブル」じゃない?
と思うくらい、すべての人におススメできるカードゲームです。
一家に1台「ドブル」!
友人へのプレゼントにも喜ばれました。
ぜひ、楽しんでみてください!
















