こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。
アガサ・クリスティー「春にして君を離れ」は何度も読んでいるのですが、印象的なシーンを紹介します。
何度読んでも、心に響く名作です。
アガサ・クリスティー作品なのに、ミステリーではないのですが、内容に触れているところもあるので、未読で中身を知りたくないなぁという人は気を付けてください。
目次-クリックでジャンプ!-
【書評】アガサ・クリスティー「春にして君を離れ」人生と向き合うための名シーンを紹介。
アガサ・クリスティーは、1890年生まれのイギリスのミステリー作家で、「そして誰もいなくなった」、「オリエント急行の殺人」など、有名な作品が多数あります。
「春にして君を離れ」は、もともと別名義の「メアリ・ウエストマコット」として出版された作品で、ミステリーのカテゴリーには含まれない作品です。
英国夫人が小旅行をして、自分の人生を見つめ直す話
主人公の「ジョーン」が、病気の娘を見舞いにイギリスからバグダッドへ旅にでた、帰りのお話です。
途中、砂漠で立ち往生することになります。
何もない砂漠のなか、自分と向き合う日々、これまで自分が感じていた「幸せな生活」は、本当に現実のものだったのだろうか。
登場人物もごく少数で、ただただ回想が続きます。
アガサ・クリスティー作品ですが誰も殺されない。それなのに読んでいると、ときおり「怖い」感覚に襲われることがあります。
人生と向き合うためのヒントが多くある作品で、数年おきにふと読み返したくなります。
印象的なシーンを紹介します。
自分の望む仕事につけない男――自分の天職につけない男は、男であって男でないと。ぼくは確言する。
「ぼくははっきりいっておく、エイヴラル、自分の望む仕事につけない男――自分の天職につけない男は、男であって男でないと。ぼくは確言する。」
(中略)
「ぼくのいうことが正しいということがなぜわかるというのか? ぼくがそう信ずるからだよ。自分の経験として知っているからだよ。エイヴラル、ぼくは今、父親としてだけでなく、一人の男としてきみに訴えているのだ」
アガサ・クリスティー; 中村 妙子. 春にして君を離れ (クリスティー文庫) (Kindle の位置No.2057-2061). 早川書房. Kindle 版.
ロドニーとジョーンの娘、エイヴラルが20歳年上の妻帯者、結核の専門医カーギル博士と恋に落ちます。
当然、反対するロドニーとジョーン。
しかし、エイブラルとカーギル博士は、ついにすべてを投げうって、駆け落ちを決意します。
父親として、社会に生きる人間として、妻帯者との恋愛を反対するロドニーですが、エイヴラルの決意は固い。
最後に振り絞るように出てきた、一人の男(人間)としての本音。
カーギル博士は、結核の専門医で研究に力を注ぎ、今後、大きな成果が期待される人物。エイヴラルと駆け落ちをすれば、研究も続けられない。
ロドニーは、自分の娘エイヴラルの将来ではなく、一人の男(人間)として、カーギル博士の立場に立ち、反対します。
ロドニーは、牧場を経営したいという夢を諦め、ジョーンの希望どおり、弁護士として活躍しています。
しかし、ロドニーにとって、弁護士としての活躍は何の意味もないこと、娘のエイヴラルも夢を諦めた父親の姿を見てきている。
父親としてではなく、1人の男としてカーギル博士のことを考え、告白した結果、エイヴラルは駆け落ちを諦めます。
カーギル博士は元の生活にもどり、研究を続けることになります。(カーギル博士のその後について、明確な記述はありません)
日本の社会は、昔よりは転職も多くなっていますが、なかなか勇気がいる社会です。
疑問を持ちながら働き続けている人も多いと思います。
そんななか「天職につけない男は、男であって男でない」という言葉は強烈に響きます。
人生の意味、幸せとは何か、自分の人生を考えさせられるシーンです。
真実に直面する苦しみを避ける方が、ずっと楽だったからだ。
「ときどきお母さんって、誰についても何も知らないんじゃないかって思うことがあるんだ……」こういったのはトニーだった。
(中略)
「愛している人たちのことなら、当然知っているはずなのに。わたしがこれまで誰についても真相を知らずにすごしてきたのは、こうあってほしいと思うようなことを信じて、真実に直面する苦しみを避ける方が、ずっと楽だったからだ。」
アガサ・クリスティー;中村妙子.春にして君を離れ(クリスティー文庫)(Kindleの位置No.2688-2694).早川書房.Kindle版.
ジョーンが砂漠で、非日常の数日を過ごすことで、「これまで自分は何も知らなった」のではないかと気づきます。
夫が本当にやりたいこと、娘が犯してしまった過ち、すべてを気づかないふりをして、苦しみを避けてきたジョーン。
すべてに恵まれた幸せな自分、かわいそうな過去の同級生、そのように思い込むことが一番楽で幸せだった。
この小説の怖いところは、ジョーンを客観的に「こういう人いるよねー」と気楽に見ていたら、
ふとした瞬間に自分も、本当のことをわかっていない「ジョーン」なのではないかと思い当たるところ。
誰にだって、都合の悪いところを見て見ぬフリをしてしまうことがあるはず。
さらに言うと、常に真実を見続けて生きていくことなどできるのか?
ジョーンの生き方はすべて否定されるものなのか? ということも考えさせられます。
本作品には、力強く生きている人物として、夫が犯罪者となっても明るい家庭を懸命に築いていく「レスリー」が登場します。
ジョーンは、レスリーのことを「貧しい境遇で苦労してかわいそうな人」と話します。
ロドニーは、そんなジョーンを「かわいそうなリトル・ジョーン」と呼びます。
そしてロドニーは、自分自身を「男であって男でない」と評します。
それぞれの生き方のなかで、幸せ、満足を得ることが目的なのか、「真実」と思われるものを探すことが目的なのか、人生をどう生きていくべきなのか。
日常のなかで、まぁいいやと思って、深く考えないようにしていることも多いと思います。
本当に豊かな人生をおくるためには、苦しみを覚悟して、真実に直面することが必要なのか、自分の人生とあてはめ、考えさせられる場面です。
「 ただいま、ロドニー、やっと帰ってきましたのよ」
それから彼女は明るい声でいった。「 ただいま、ロドニー、やっと帰ってきましたのよ」
アガサ・クリスティー; 中村 妙子. 春にして君を離れ (クリスティー文庫) (Kindle の位置No.3297-3298). 早川書房. Kindle 版.
ジョーンは自分を見つめなおし、ロドニーと再会します。
これまでのことを謝罪し新しい生活を始めるのか、それともこれまで通りのジョーンで生きていくのか、選択を迫られます。
そして、「 ただいま、ロドニー、やっと帰ってきましたのよ」と、これまで通りの生き方を選択します。
このシーンは、ただ小旅行から帰宅しただけの場面ですが、実はジョーンやロドニーの人生の岐路になっています。
もしかしたら、私たちの人生も同じで、今日、家に帰ったとき、
「いままでゲームばっかりしててゴメン。これからは、もっと良い夫なるよ♡」
と嫁に伝えれば、人生は変わるかもしれません。
いろいろな考え、気付きがあっても、その結果、どのように生きるかは自身の決断になります。
このような決断は、日々の何気ない生活の中に、実はたくさんあるのだと思います。
君はひとりぼっちだ。これからもおそらく。しかしああ、どうか、きみがそれに気づかずにすむように。
「わたし、 ひとりじゃないわ。 ひとりぼっちなんかじゃないわ。わたしには、あなたって人がいるんですもの」
「そう、ぼくがいる」とロドニーはいった。
けれども彼は自分の言葉の虚しさに気づいていたのだった。
君はひとりぼっちだ。これからもおそらく。
しかしああ、どうか、きみがそれに気づかずにすむように。
アガサ・クリスティー; 中村 妙子. 春にして君を離れ (クリスティー文庫) (Kindle の位置No.3495-3500). 早川書房. Kindle 版.
小旅行から帰ってきたいつもどおりのジョーンを見て、「かわいそうなリトル・ジョーン」と伝えるロドニー。
そう言われて、不安になるジョーンには、少しの変化があるのかもしれません。
ロドニーは、ジョーンをひとりぼっちを断じながら、気づかずにすむように、と願います。
ここで考えさせられるのは、これは「優しさ」なのかということ。
ロドニーが愛する「中途半端なことをしないレスリー」なら、ひとりぼっちな妻と一緒に暮らすことを選択するでしょうか。
ロドニーは残酷なほど、ジョーンと心の距離を置いています。
子どもたちに愛されるロドニー、愛されてないジョーン、そのままの関係が今後も続いていきますが、
しかし、ロドニーは自身を「男ではない」と感じ、ジョーンは自身を「幸せ」と信じて生きていきます。
どちらの生き方が幸せなのか?
レスリーのように強い人生を歩めていない私には、ジョーンの生き方を否定することもできません。
答えはありませんが、いろいろな生き方に思いを寄せてみることが大事だと思います。
あなたは、ロドニー? ジョーン? レスリー? それともトニー?


- 本当にやりたいことを選択できなかったロドニー
 - 自分自身が最高に幸せだと信じ込むジョーン
 - そんな両親を見て、自由に望む道を進んでいくトニー
 - 過酷な境遇に負けず、力強く生きていくレスリー
 
短い小説のなかに、様々人生が濃密に描かれています。
私は2児の父親ということもあり、ロドニーと自分を重ね、いろいろと考えさせられます。
ロドニーは牧場での人生を選択できませんでしたが、それをジョーンのせいにはできないと思います。
一方で、ジョーンの理解があれば、ロドニーは幸せな牧場生活を送れたかもしれません。
若い方から年配の方まで、読んで損はない作品だと思うので、是非、読んでみてください。
アガサ・クリスティー作品なので、図書館とかにも置いてます。私は図書館で借りて数回読んでから買いました。。。
それではー!














