こんにちはーかばろぐ(@kabaloginfo)です。
リアル人狼は、たまにやっていますが、なかなか人数が集まらないですよね。
そういうときは、オンライン人狼ゲーム「人狼ジャッジメント」がすありますよ~
とはいえ、オンラインの人狼ってハードルが高い。
カードの人狼とは違う、作法や手順も多くあります。
- アプリ設定手順
 - オンライン特有の用語・お約束
 - よくある展開(2-1)への対応
 
などなど、最低限必要なことをまとめました。
本記事は「オンライン人狼の初心者がとりあえずプレイできるようになる」ことを目的に書いています。
どの場面で専門用語が使われるか、観戦の流れを見ながら説明しますので「これから始めたい!」という人は是非、読んでください。
実際のプレイの際の立ち回りについては、別記事で書く予定です~
もし、人狼って何?って方がいたら、以下の記事にルール動画を貼ってあります~
目次-クリックでジャンプ!-
【人狼ジャッジメント】アプリを準備して、初期設定をしよう
まずは、GooglePlayかAppStoreから、「人狼ジャッジメント」アプリをダウンロード、インストールしましょう!
40MBくらいの容量なので、通信量が気になる方は、WIFI環境でダウンロードがオススメです。

初めてやる方は「作成」をクリック!

ニックネームとアイコンを設定します。
アイコンは友達プレイ以外では、使えないので設定しなくてもOKです。

といいつつ、一応、アイコンも設定。
これで、とりあえずの準備は終了です。
通常の軽いゲームなら、すぐにプレイするところですが、「人狼ジャッジメント」の場合、ルールがわからないと対戦者に迷惑がかかる場合があります。
ちゃんと準備をして、対戦にのぞみましょう!
【人狼ジャッジメント】初心者用(9人プレイ)の役職を覚えよう
初心者用の部屋は、
で行われているので、この役職を覚えましょう!
「カードの人狼で知ってるよ」って人でも、オンライン特有の注意点がありますので、ぜひ読んでみてください。
役職別に「初心者にとっての難易度」(★が増えるほど難しい)を付けました。
これは「勝利の難易度」ではなく、「初心者が無事役割をこなすための難易度」です!
- 市民
難易度:★ - 占い師
難易度:★★★ - 霊能者
難易度:★★★★★ - 狩人
難易度:★★ 
- 人狼
難易度:★★★★ - 狂人
難易度:★★★★ 
では、初心者ルールの役職について個別に説明していきます~
【市民(白)】初心者におススメ 特別な能力はなし

市民は特殊能力がありませんが、積極的に話し合いを進める役割を持ちます。
難易度★ かんたん
- 他の役職にある「お約束」的な動きがない。
 - 状況を把握できず、ミスっても致命傷にはなりにくい。
 - 初心者におススメ!最初は市民でプレイしたい!
 
通常する「お約束の動き」もないため、少しぼーっとしても致命傷を避けられます。
最初は一番かんたんな「市民」でプレイしたいところです!
【占い師(白)】開始直後から行動、発言が注目され、初心者には少し難しい

占い師は夜に一人を指定して「人狼かどうか」を占うことができます。
難易度★★★ 少し難しい
- 開始直後の「お約束」の動きに素早く対応しなくてはいけない
 - 占った理由を説明するには、状況を把握する必要がある
 - 初心者が避けたい「進行役」を任される可能性もある
 
初心者目線で言うと、「お約束」的な動きもあり、少しハードルが高めです。
- 開始すぐ(280秒)に「カミングアウト(CO、塩)」して、占い結果を報告する。
 - 2日目以降、朝が来たら占い結果をすぐに報告する。
 - しかも、その人を占った理由を求められる。
 
※ 「観戦」の項目でも説明します
というものがあって、タイミングを遅れたら、一気に偽物扱いされますし、占った理由は整然と説明しなければいけません・・・
最初のプレイで占い師になって、開始10秒後に「CO」・・・、「COボタンどこどこ?」って状況は避けたいところです。
また、場合によっては「進行役」を任されることもあります。
「進行役」については、次の霊能者で説明します。
【霊能者(白)】初心者が絶対に避けたい「進行役」ポジション

霊能者は前日に吊るされ(追放され)た人が「人狼かどうか」を知ることができます。
初心者目線では、この能力は受け身なものであり、問題ありません。
しかし、能力よりも「進行役」を任されるため、非常にハードルが高いです。
展開を把握しつつ、素早く発言をしていく必要があり、単純に入力の速さも必要です。
難易度★★★★★ 一番難しい
- 多くの場合、開始すぐに「カミングアウト」をすることになる
 - 初心者が避けたい「進行役」を任される可能性大
 - 「進行役」は、勝敗や村の雰囲気に影響が大きく、責任重大
 
だいたいのパターンだと、ゲーム開始後
という流れになります。
その後、多くの場合、「霊能者も出てー」という流れになり、「カミングアウト」することになります。
この時点で、「自分以外の市民確定(白)」がいないため、「霊能者進行よろ」ということになります。
そもそも、言われなくても暗黙の了解で「霊能者=進行役」を任されたりします。
- みんなの意見を聞き、場を整理する
 - 誰を追放するか決める
(仮指定、本指定) - 時間の延長、短縮なども決める
 
この役割をみただけで、初心者の人はぞっとするでしょう!
「進行役」をこなすには、全体の状況が見えている必要がありますし、勝敗を大きく左右します。
私も最初霊能者が当たった時は、ひやひやしながら、そして迷惑をかけながらプレイしました。(市民希望してたのに・・・)
最初のプレイで「霊能者」は、何としても避けたいところです。
ちなみに状況によっては「占い師」が「進行役」を任されることもあります。
【狩人(白)】比較的、初心者向き!市民に紛れ込み、GJを目指そう!

狩人は夜に一人を指定して「人狼の襲撃から守る」ことができます。
難易度★★ 比較的簡単
- 市民にまぎれているため目立たない
 - 能力は無難に役職者指定でOK
(指定理由の説明も不要) - 「カミングアウト」も「進行役」の判断で概ねOK
 
「お約束」的な動きも少なく、市民にまぎれているため、ハードルは低めです。
能力については、状況によって霊能者か占い師を守っていれば、大きな問題は生じないでしょう。
誰を守ったかは誰にもわからないため、占い師を違って特に理由を説明する必要もありません。
一方で、ガードが成功した場合は「GJ(グッジョブ)」とほめてもらえるので、比較的気楽なポジションです。
苦し紛れの「偽の狩人」が出る場合もありますが、スルーでOKな場面が多いです。
また、狩人が「カミングアウト」する場合、「進行役」から指示されることも多く、最初は状況がわからなくなっても問題ありません。
その他は夜の行動以外、市民を同じようにふるまっておけば、とりあえずOKでございます。
【人狼(黒)】嘘をつきながら、仲間と連携!初心者にはハードル高め。

人狼は「黒」チーム、村に2人いて、夜には誰か1人を指定して「襲撃する」ことができます。
パートナーと連携し、人狼チャット(赤チャ)も行いながら嘘をつかなければならず、ハードル高めです。
難易度★★★★ 難しい
- 昼は矛盾のない嘘をついて、人狼以外を吊るす(追放する)
 - 夜は人狼が有利になりつつ、自分たちが疑われにくい人を襲撃
 - 「狂人」が誰かも推理しながら、連携をとっていく
 
人狼チームには「狂人」もいますが、最初は誰だかわかりません。
多くの場合「狂人」は「占い師カミングアウト(CO)」をしていますが、誰が狂人かを推理しながら有利に進める必要があります。
また、人狼も「占い師CO」をすることもありますが、最初のうちは無理せず、COせずに行きましょう。
最初のプレイでは、嘘をつかなければいけない「人狼」は避けたいですね。
【狂人(黒)】開始直後から嘘をつき続ける。初心者には難しい役回り。

狂人は「黒」チームで人狼の味方ですが、能力は市民と同様です。
ゲーム開始直後に「お約束の動き」の「占い師カミングアウト」をしなければならず、ハードル高めです。
難易度★★★★ 難しい
- 通常、開始直後に嘘の「占い師カミングアウト」をする
 - 「(偽)占い師」として、人狼に有利なように占い結果と理由を毎日報告する
 - 「人狼」が誰かも推理しながら、連携をとっていく
 
「(偽)占い師」として人狼側(黒)が有利になるように、話を作るのはとても難しいですね。
最初のプレイでは、とても目立つ上に嘘をつかなければいけない「狂人」は避けたいところ。
ちなみに「嘘のカミングアウト」をしない場合、ゲーム中は市民と同じでプレッシャーはないですが、ゲーム終了後、戦犯扱いの可能性大です。
【人狼ジャッジメント】キャラの名前で呼ばれることに慣れよう
さて、次は「人狼ジャッジメント」のキャラの外見・名前について紹介します。
メインのネット対戦「全国対戦」では、キャラクターの名前でやりとりが行われるので、できるだけ慣れておきましょう。
外見が気に入ったものを継続して使えば、呼ばれたときに混乱が少ないです。
選択できる全30キャラを紹介します。
- マイク
 

- エリック
 

- ジェイ
 

- ショーン
 

- ビル
 

- ゲイル
 

- ロディ
 

- フランク
 

- トーマス
 

- クリス
 

- ヒュー
 

- ニック
 

- チャン
 

- フレディ
 

- アーニー
 

- アンナ
 

- バニラ
 

- メアリー
 

- ローラ
 

- メリル
 

- スーザン
 

- エマ
 

- ジェシカ
 

- サンドラ
 

- マリアンヌ
 

- ソフィア
 

- ミカ
 

- カミラ
 

- フェイ
 

- リリアン
 

顔と名前を一致させておくと、スムーズに入り込めます。
また、
などと、少し変形して呼ばれることもあるので、反応できるようにしておきましょう。
また、別料金となりますが、各キャラの外見「SP」バージョンも販売されています。

セット販売のみで少し高めですが、お気に入りのキャラができたら欲しくなるかもしれませんね。
おっと、忘れてはいけない
1日目の犠牲者
- モブ爺
 

もいましたね。
愛着の持てるキャラクターを見つけて、人狼ジャッジメントを楽しみましょう!
【人狼ジャッジメント】観戦しながら、用語や流れを覚えよう
さて、次は「人狼ジャッジメント」の「観戦」をしながら、用語や流れを見ていきたいと思います。
まずは観戦する部屋に入ろう!
まずはアプリ起動!

スタートを押します。

次に「オンライン対戦」を選択します。
「ライフ消費あり」ですが、観戦では消費しません。
また、ライフは広告動画(短め)をみるだけで回復するので、基本、気にしなくてもOKです。

「全国対戦」を選択します。
これを押しても、プレイが始まるわけではないので安心してください~

運営からの注意書き!「全国対戦」は甘くない。初心者だからといって甘えるな!ということです。

「観戦」タブを選んで、
の部屋の「観戦」ボタンを押しましょう!
初心者用ルールを確認しよう
部屋に入ると「ルール確認」画面が開きます。

観戦するのは、
- 初日占いは「ランダム白」
 - 連続ガード「あり」
 - 2日目のCO「できる」
 
が選択されている部屋にしましょう。
ほとんどの部屋でこうなっていると思います。
ルールのこの部分が異なると、ゲームの流れが大きく変わるため、オーソドックスな初心者用の部屋を観戦しましょう!
1日目の夜~2日目の流れ・ゲーム用語を確認しよう
さて、無事入室しました。
おや・・・

1日目の夜に「モブ爺」が人狼から襲撃されているところですね・・・
これは必ず起こるイベントです。
2日目の朝「おはよう」はマナー
そして、朝が来ると

みんな「おはよう」スタンプ連打です。これはマナー的なものです。
いきなりの「280」とは?占い師のカミングアウト(CO)


おはようが終わると、みんな「280」と騒ぎ出します・・・
「280」とは、時間が280になったタイミングで、占い師が初日の「ランダム白」の結果を報告してくださいということ。
当然、占いの結果を報告後、役職をカミングアウトします。
ランダム白は、占い師が初日の夜に「人狼」、「妖狐」、「サイコ」以外の中から、ランダムで選ばれた1人の占い結果を知ることができるルールです。
そうすると、カウント「280」に合わせて、占い師が2名
とかいいつつ、カミングアウトしてきます。


- 「白」:人狼ではないということ
 - 「黒」:人狼ということ
 
- カミングアウト、自分の役職を明らかにすること
 - ただし、嘘をつくことも可能
 
最も多いのが「2-1」と呼ばれる状況で、まずは「2-1」の流れに慣れましょう!
- 占い師が、2名CO
 - 内訳は、本物の占い師(用語:真)と狂人
 - その後、霊能者1名もCO
 
という流れです。
ここで占い師が2人いて、2名の占い結果を提出したので「片白」2名が「把握」できます。
- 「片白」占い師が複数いるとき、片方だけから「白」判定を受けること。
 - 「確白」白が確定している人。例:2人の占い師から「白」判定
 
この場合、マリアンヌとソフィアが「片白」ですね。
了解した。わかったということ。
※ 初心者は発言も難しいですが、流れを理解しつつ「把握」しましょう。
「2-1」の場合、霊能者は「対抗」がいないので「真」(本物)となります。
COに対して、同じ役職でCOすること
「真」の霊能者は、ほぼ確実に「進行役」をすることになります。
霊能者が「進行役」に、「吊り(追放)」の決定
進行役が決まると、昼間に「吊られ」ないように、それぞれが動いていきます。
- 「吊る」:昼間に多数決で村から追放されること
 - 「噛む」:夜に人狼から襲撃を受けること
 
<会話の流れ>
とか、訳のわからないことを言い出します。
ここまで、初心者にはものすごいスピードで進み、初めての場合、「片白」が誰かも把握できていないかもしれませんね。。。
COしておらず、「確白」でも「片白」でもない人
- 「仮指定」:吊る候補を進行役が指定すること
 - 「本指定」:吊る人を進行役が確定すること
 
- 「回避」:「指定」された人が、役職をCOして「吊る」のを逃れること
 - 「貫通」:「指定」された人が、役職をCOしても必ず「吊る」こと
 - 「飛び火」:「仮指定」以外の人から「本指定」すること。
 
相手の怪しい点を指摘し、人狼かどうかの情報を引き出すこと。
ということです。
つまり、先ほどの会話は
<会話の流れ>
ということになります。
また、「吊る」人を決め、「殴り合う」中で、よくあるのが
といった発言。
初心者は「経費」とか「薄い」とか言われがちです。
- 「寡黙」「薄い」:発言が少ないこと。吊り候補の意味合いが強い。
 - 「経費」:発言が少ない、進行を理解していないなど、必要ないと思われていること。
 
- 「村利」:村(白・市民側)の利益があること。
 - 「白目」:白(市民)側に見える。
 - 「黒目」:黒(人狼)側に見える。
 
というようなやり取りをしつつ、
昼の動きとしては、


という感じで、犠牲者を出しながら、2日目の昼は終わっていくのであります。
2日目の夜~3日目の朝以降の流れ
観戦者は、夜の間の役職者の行動は見れません。
ただ、待つのみです。
そして、朝が来ると



みんな「おはよう」スタンプ連打です。これはマナー的なものです。(くりかえし)
その後の流れとして、
- 占い師COは占い結果を急かされる
 - 結果を報告した後は、その人を占った理由を聞かれる
 - 霊能者も結果を聞かれる
 
という感じです。
初心者は、この「占った理由」を言うのが難しいです。
自分で真剣に考えた理由でも「それはおかしい」とか言われたり、遅すぎるとか言われ、偽扱いされるのもよくあるお話・・・(遠い目)
また、人狼による襲撃の犠牲者もでているので、
- 「確定噛み」:人狼が占い師と確定し、占い師COを襲撃すること
 - 「ベグ」:人狼が占い師か狂人かわからない状態で、占い師COを襲撃すること。
 
といった言葉もでてきます。
他によく出る言葉としては、
- 「ロラ」:同じ役職に複数のCOがいるときに、すべてのCOを吊っていくこと。ローラー作戦。
 - 「黒スト」:「ロラ」の途中、霊能者の黒判定が出たら「ロラ」をストップすること。
 
などがあります。
これまで「ほぼ確実に出てくる用語」を紹介しましたが、
他にも単語は無数にあり、わからない言葉が出てきた場合は、画面左下の「メニュー」から「用語ガイド」を開けます。


これは、その時の会話に合わせて、内容が変わる優れモノです。
個別のページは、こんな感じです。


この後は、状況に応じて、様々な変化がありますので、是非、用語を確認しながら、観戦を楽しんでみてください!
【人狼ジャッジメント】「観戦」はゲーム終了後が一番大事!
さて、「観戦」は、最後まで楽しめたでしょうか。
観戦終了後は、プレイヤーは少し考察を行い、
と帰っていきます。
しかし!!!
初心者はここで帰ってはいけません。
全員の役職がわかった時点で、ログを最初から読み返しましょう!
追放・襲撃されて墓場に行った人の感想・考え、人狼チャット(赤チャ)も見ることができます。
すべての役職がわかった時点で、熟練者のログを見ることで、全体の流れや役職ごとの立ち回りが見えてきます。
ゲーム終了後のログを見ることは、絶対おススメです!
- 役職を把握してログを読むと考え方・立ち回りがわかりやすい
 - 人狼チャット(赤チャ)を見ることができる
 - 墓場の人のチャットを見ることができる
 
【人狼ジャッジメント】ゲームプレイ準備のまとめ
ふぅぅ・・・
ゲーム1つするのに、どれだけ前準備が必要なんだ?と思った方もいるでしょうか。
人狼ジャッジメントのプレイ準備について、簡単にまとめると、
- 初心者向けのルールと役職をしっかり覚えよう
 - 通常の「2-1」(占い師CO:2人、霊能者CO:1人)の流れを把握しよう
 - 観戦終了後のログを読んで、立ち回りを学ぼう
 
をしっかり行えば、実際にプレイする準備はOKです!
「人狼ジャッジメント」は、オンラインで真剣に「人狼」を楽しんでいる人が集まっています。
初心者とはいえ、できることは準備して、気持ちの良いコミュニティになると良いですね。
この記事は「オンライン人狼の初心者がとりあえずプレイできるようになる」ことを目的に書いているので、慣れた人目線で「それは違うだろう」ということもあるかと思いますが、ご意見いただければ嬉しいです。
次回はプレイする際に選ぶべきルール、立ち回りなどについても、記事をかきたいと思っています。
それでは~
「人狼」が、はじめての人用に「人狼DX」のルールと役職を紹介します。
「リアル人狼」は楽しいけど、人数を集めたいですね!
お手軽なワンナイト人狼も楽しいです。
芸能人の人狼動画もおススメ、



















