こんばんはー かばろぐです。
AmazonEchoの招待リクエストをしていましたが、やっと手元に届きました。
目次-クリックでジャンプ!-
どの機種を選ぶのが正解か。外部スピーカーとは「アレクサ 接続」でOK。

どの機種をリクエストするかは慎重に!(いまのところ)1種類しか買えません。
11月10日に招待リクエストをしましたが、承認されたのは12月21日でした。
 承認から4日以内に購入する必要があります。
各機種にリクエストをしても、どれか1つしか承認されないみたいですね。
私は、Dot→Echoの順番にリクエストしましたが、Echoの承認だけ届きました。
「Dot」は安いけど、AIスピーカーとしての機能は同じ!
「Dot」は安いけどAIスピーカーとしての機能は、上位機種と同じです。
 音質は決して良くないですが、外部スピーカーにBluetoothか、3.5mmステレオジャックで繋いでしまえば問題ありません。
「Echo」は、外部スピーカーがない人におすすめ!
「Echo」は2.5インチウーファー付きということで、音質は「Dot」より良いと思います。
ただ、既に外部スピーカーがリビングにあって、しかもBluetooth対応だったりすると音質はあまり意味がないです。
もちろん外部スピーカーとの接続の手間はありますが、それも「アレクサ、スピーカーと接続」で繋がります。
外部スピーカーを持っておらず、これ1台で音楽を楽しみたいという人におすすめですね。
「Plus」は、スマートホーム・ハブ内蔵!家中、スマート家電にしたい人におすすめ!
「Plus」は音の仕様も「Echo」より良いです。ただ、ポイントはそこではありません。
「Plus」の売りは、スマートホーム・ハブ内蔵という点ですね。
これがあれば、追加のスマートホーム・ハブがなくても、スマート家電を操ることができます。
家中、スマート家電にしたい人は、「plus」を買って、備えるのも良いですね!
逆に、既にスマートホーム・ハブを持っているなら、違う機種で良いと思います。
「Dot」を購入しました!音質はいまいち…でも外部スピーカーに繋げばいいじゃない?
「Dot」を購入しました!


「Dot」は音質も悪く、スマートホーム・ハブ機能もありません。
見た目もこんな、スピーカーなんだか、アイスホッケーのパックなんだか、よくわからない物体です。


でも、外部スピーカー、別のスマートホーム・ハブとの「接続機能」は持っています。
他の機器と連携して使う予定なら、「Dot」でOKということです。
私の場合、外部スピーカーは持っており、すぐにスマート家電を導入する予定もないことから、「Dot」を選択しました!
内容はこんな感じです。非常にシンプルですね。


外部スピーカーとペアリングしたのに「接続」指示に従ってくれないときは?
という理由で、「Dot」を選択したので、外部スピーカーとの接続が非常に重要になってきます。
Bluetoothの場合、手順に沿って、ペアリングしたあとは、
「アレクサ、スピーカーと接続」
「アレクサ、接続解除」
でスピーカーと接続・解除できます。
ところが・・・
「アレクサ、スピーカーと接続」



「スミマセン ナンダカ ウマク イカナイ ミタイデス」
悲しげに光りながら、こうつぶやいてきました・・・
解除はできるのですが、接続ができない・・・
スマホの「アレクサアプリ」から選択すれば接続できますが、それでは、せっかくのAIスピーカーの意味が・・・
と失意のどん底に落ちかけました・・・
が、いろいろ試してみた結果、解決しました!
「アレクサ、ペアリング」



「ケンシュツチュウデス」 ぽあん!
という感じで、声の指示でスピーカーと接続することができました。
スピーカー接続の度に、「ペアリング」を指示するのは微妙ですが、接続自体は問題なくできるようになりました。
私のスピーカーは結構古いので、相性が悪いのかもしれませんね。
触っていると楽しい!「amazon music unlimited」Echo限定プランがお得。


とにかく触っているだけで、良いおもちゃになっています。今後、どれくらい生活に溶け込むかがポイントですね。
ただ、今日の日経平均を知りたいだけなのに、今日の株価は?と聞いても、「スミマセン ワタシニハ ワカリマセン」と言われます。
一方で、「野村證券スタート」とスキルを起動すると、日経平均だけで良いのに、長々と今日の相場のポイントまで教えてくれます。
まだ、私があまり使いこなせていないのもありますが、まだまだ改善の余地がありそうですね。
音楽の再生も、聞きたいジャンルを何となく流すのには、とても良いです。
「ジャズをかけて」、「ビートルズをかけて」、「JPOPをかけて」など、すべて反応してくれます。
無料のPrimeMusicもありますし、4000万曲以上聞ける「amazon music unlimited」も、Echo限定のプランなら、月380円でお得ですね。
GoogleHomeじゃなく、Echoを購入したのも、音楽サービスの存在が大きかったです。
一方で、この曲をピンポイントで聞きたい!という時に、曲名を言っても通じないことも多く、そういった用途には、あまり向いてないかもしれません。
徐々に使いこなしていって、楽しむというより、生活の一部に入り込んでくると良いなぁと感じています。
AIスピーカーが枯れた技術になるのは、もう少し先な気もしますが、たぶん、あっという間なんでしょうね。
それでは!
















